当ホームページをご訪問頂きましてありがとうございます。
堺・南大阪 障がい福祉サービス事業サポートデスクを運営しております行政書士中村法務事務所の中村です。
当サポートデスクでは、大阪府内で放課後等デイサービスの開業をお考えの方のサポートをしております。
ここでは、大阪府が管轄する市町村(政令市・中核市以外の市町村)で放課後等デイサービスを開業するまでの一般的な流れについて説明させていただきます。
あくまでも、開業までの手続きのイメージを掴んでいただくものですから、各手続の詳細については、必ず、関係部署に確認しながら進めるようにしてください。
当サポートデスクの開業サポートの内容及び報酬額の目安はこちらからご確認ください。
大阪府内で放課後等デイサービスを開業するまでの流れ
放課後等デイサービスとは、身体や精神に障がいのある子供たちに対して、学校の授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練や交流を促進するための場所を提供し、その子供たちに最善の利益と健全な育成をはかる事業のことをいいます。
大阪府内で放課後等デイサービスを開業するには、人員・設備・運営に関する基準をすべて満たしたうえで、指定権者である大阪府より放課後等デイサービス事業者の指定を受けなければなりません。
STEP1 情報収集・大阪府生活基盤推進課への事前相談
放課後等デイサービスを開業するためには、人員や設備などの要件、手続きの流れなどを事前に確認する必要があります。
大阪府の場合、生活基盤推進課が事業者指定の担当窓口となっています。
申請スケジュールなどについては下記大阪府のWEBサイトで確認することができます。
大阪府では「申請の手引き」が発行されていますので、具体的な指定要件などを確認するには当該手引きで確認してください。
しかし、手引きに記載のないのルールもありますので、ある程度情報収集を行ったら、必ず、大阪府生活基盤推進課の担当者に相談されることをお勧めします。
また、「事業開始前の注意事項10項目」が大阪府のWEBサイトで掲示されていますので、こちらに記載の10項目について確認されていることが前提要件となっています。
>> 障がい児通所支援スタートガイド(大阪府WEBサイト)
>> 大阪府 障害児通所支援指定申請の手引き(大阪府WEBサイト)
行政書士等の専門家への依頼を考えている場合には、このタイミングで依頼をしておくと、その後の手続きを効率的かつスムーズに進めることができます。
STEP2 運営主体となる法人を設立
放課後等デイサービスを開業するためには、その運営主体となる法人が必要となります。
放課後等デイサービスを運営できる法人については様々ありますが、当サポートセンターでは、主に以下の法人で事業を始められる方が多いです。
・株式会社又は合同会社
・一般社団法人
・NPO法人
運営する法人の種類は問われませんが、法人ごとにメリットとデメリットがありますので、今後どのような事業展開を行うのかによって、設立する法人を検討しなければなりません。
もちろん、他の事業を既に法人で運営されている事業者様については、当該法人において放課後等デイサービスを運営することが可能です。
しかしこの場合でも、定款の事業目的に下記の文言が記載されている必要があります。
「児童福祉法に基づく障害児通所支援事業」
営業所物件の契約や求人などを行うのに、法人がなくては先に進めませんので、事業の開始予定日に合わせて早い時期に法人を設立しておかなければなりません。
なお、法人を設立する場合、株式会社の場合で3~4週間程度はかかります。
>> 設立法人について詳しくはこちら
STEP3 人材の確保
放課後等デイサービスを運営するためには、次の人員を配置しなければなりません。
・管理者(資格要件なし)
・児童発達管理責任者(常勤・研修受講や実務経験等の要件あり)
・保育士又は児童指導員任用資格者
※定員10人の場合、営業時間を通じて2人以上(ただし、1人以上は常勤者)
実際に雇用するのは開業時でもかまいませんが、指定申請のスケジュールに合わせて上記人員の採用を行う必要があります。
児童発達支援管理責任者は、特に需要が高く、新規の事業所では求人をしてもなかなか採用が難しい状況です。
友人・知人など信頼できる方からの紹介がベストではありますが、そのような方がいない場合には、一つの採用にこだわらず、様々なルートを活用しながら採用活動を行うことが重要です。
また、開業しようとする事業所の魅力や将来性など、新規の事業所でも働きたいと思える職場環境をアピールすることも大切だと思います。
児童発達支援管理責任者が決まった場合は、早めに「実務経験証明書」を取得しておくとよいでしょう。
少なくとも、管理者と児童発達支援管理責任者は事前協議までに決定しておく必要があります。
その他の保育士などの直接処遇職員については、本申請までに決まっていればOKです。
>> 人員配置基準について詳しくはこちら
>> 児童発達支援管理責任者について詳しくはこちら
STEP4 営業所物件探しと調査
放課後等デイサービスを運営するためには、次の設備を完備した営業所を探さなければなりません。
・発達支援室(定員1人あたり3.0㎡必要)
※10名定員の場合30㎡以上
・静養室(児童2名以上が横になれる程度の広さ)
・相談室(面積要件なし)
・事務室(面積要件なし)
・洗面所(面積要件なし)
・トイレ(面積要件なし)
発達支援室以外は、具体的な面積要件はありませんが、想定している利用者様の障がい特性に合わせた通路幅や設備を備えた物件を探すことが望ましいです。
その他、営業所物件が都市計画法、建築基準法、消防法等の関係法令の基準を満たしているかどうかの確認もしなければなりません。
・利用者ニーズ等の確認:各市町村障がい福祉担当部署
※各市町村の意見等についてはこちら(大阪府WEBサイト)
・建築基準法関係(建築確認・完了検査の有無など):堺市建築安全課
堺市では、完了検査を受検していない物件であっても「建築確認処分等の証明」があれば使用可能です。
・都市計画法関係(用途地域など):堺市都市計画課
用途地域については、堺市e-地図帳を利用すればネット上で調査可能です。
・消防法関係(必要設備など):最寄りの管轄消防署予防課
・水防法・土砂災害防止法関係(危険災害区域など):各市町村危機管理部署
危険災害区域などについては、ハザードマップポータルサイト(国土交通省)で確認することができます。
・その他障害者総合支援法関係(設備基準など):堺市障がい福祉サービス課
理想的な物件であったとしても、各要件を満たしていなければ当該物件で事業を開始することはできませんので、契約前に、必ず要件を満たした物件であるかどうかの確認をしっかりと行ってください。
>> 営業所物件及び設備基準について詳しくはこちら
STEP5 大阪府生活基盤推進課と事前協議
主要な人員(管理者・児童発達支援管理責任者)と営業所物件が決まったら、大阪府と事前協議を行います。
大阪府の事前協議は、大阪府行政オンラインシステムを使用して行います。
すべてメールと電話だけで書類確認・審査が進み、審査は、早ければ2週間程度、遅ければ1ヶ月程度かかります。
事前協議が終わらなければ、本申請の予約ができませんので、開業予定日(毎月1日)から逆算して、少しでも早く事前協議を終えておくことが必要となります。
大阪府の事前協議について(受付方法・必要書類など)は、こちらでご確認ください。
>> 障がい児通所支援スタートガイド(大阪府WEBサイト)
STEP6 工事着手と本申請書類作成
事前協議が終了したら、リフォームや消防設備などの工事に着手し、本申請書類の準備を行います。
指定日(開業日)ごとに定められている書類の最終提出期限(通常は指定日前月の10日)までに工事が完了(消防設備含む)しており、指定申請書類や運営規定、営業所内外部の写真(必要設備・備品が設置されたもの)、防火対象物使用開始届等の書類を提出し、補正までを完了させなければなりません。
・本申請書類の作成
・運営方針の整備(運営規定作成)
・取得加算の検討
・営業所物件の工事
・消防設備設置(防火対象物使用開始届取得)
・営業所物件内外の写真撮影
・開業時の人員体制の決定
・提携医療機関との契約
・損害賠償保険の加入
など
STEP7 大阪府生活基盤推進課へ指定申請書類の提出
また、この時期に同時に事業運営に必要な書類(利用契約書、重要事項説明書、BCPなど)の準備や利用者の受け入れスケジュールなどを確認しておきます。
>> 運営の基準について詳しくはこちら
>> 基本報酬・加算・減算について詳しくはこちら
大阪府の新規指定申請について(受付方法・スケジュールなど)は、こちらをご確認ください。
>> 障がい児通所支援スタートガイド(大阪府WEBサイト)
申請書類が整ったら、堺市障害福祉サービス課へ書類を提出します。
指定申請書類は郵送で送付することになっており、指定日前々月の20日までに提出し、指定日前月の10日までに補正が完了しなければなりません。
STEP8 現地確認・指定時研修
申請書類が指定日前月の10日までに受理されましたら、15日頃に現地確認が行われます。
現地確認では、住居の設備等について、申請書類の内容と相違がないかなどについて確認がなされ、場合によっては、発達支援室の面積などの計測が行われます。
また、オンラインによる指定時研修の受講も必須となっており、管理者が視聴し、視聴アンケートを提出することになっています。
現地確認で問題がなく、指定時研修の視聴も終えていましたら、指定日前月の25日頃に「指定書」が交付されます。
STEP9 開業準備
事業者指定を受ければ、指定日から事業を開始することができますが、開業後は、ルールを遵守しながら事業運営を行っていかなければなりません。
放課後等デイサービスの運営は、障害者総合支援法や関係法令等に基づいて適正に運営しなければなりませんが、これらの内容を事細かく指定権者が教えてくれるわけではなく、大阪府のWEBサイト等から積極的に情報を自ら取得していく必要があります。
また、適正な事業運営を行うために、開業までに行っておくべきことをまとめましたので、事業者指定の申請準備だけでも大変だと思いますが、それと併せて事業運営に関する書類等の準備も併せて行ってください。
✔従業員との雇用契約及び教育
✔利用契約書・重要事項説明書の作成
✔運営に必要な帳票類の整備
✔各種マニュアル・指針の作成
✔安全計画の策定
✔送迎車両へ安全装置の設置(座席が3列以上の車両の場合)
✔BCP(業務継続計画)の作成
✔国保連への申請手続き準備
✔WAMネットへの登録
など
STEP10 開業・事業運営
STEP1~9の手続きを経て晴れて開業となります。
原則として3年に1回程度、実地指導が行われることになっており、適正に事業運営ができているかどうかを堺市の担当者が確認することになっています。
適切に運営ができていないと、報酬を「減算」又は「返戻」しなければならないことになりますので、「自己点検表」を活用して、定期的にセルフチェックしておきましょう。
堺市の自己点検表は、こちらのページ掲載されています。
>> 運営指導について(堺市WEBサイト)
大阪府で放課後等デイサービスの開業をご検討の方へ(開業サポートのご案内)
当サポートデスクでは、放課後等デイサービスの開業をお考えの方をサポートしております。
放課後等デイサービスの開業にあたっては、上記で説明しておりますように、多くの手続きや検討事項があります。
これら開業までの手続きを適切かつスムーズに進めるために、当サポートデスクの経験と知識をお役立てください。
また、開業準備だけではなく、開業後の事業運営につきましても、顧問契約やスポットでのサポートもさせていただいております。
ご相談のご予約や業務に関するご質問・費用の目安については、ご遠慮なくお電話又はメールフォームからお問い合わせください。
なお、誠に恐れ入りますが、既存のお客様及び業務依頼をご検討されている方以外からのご相談につきましては有料とさせていただいておりますので、無料相談をご希望の場合には、開業をお考えの地域の指定権者(役所)の担当部署等にご確認いただきますようお願いいたします。
当サポートデスクの開業サポートの内容及び報酬額の目安はこちらをご覧ください。